年中行事

兜は兄弟で一つずつ必要?飾る意味や場所についても紹介

更新日:


こどもの日に飾る兜。
 
 
長男が誕生した時には祖父母が買ってくれたけど、次男が誕生し、ふと疑問が・・・。
 
 
兜って、一人ひとり必要なの?

一人ひとり必要だとしても、もう飾る場所が無い。。。

兄弟兼用にするわけにはいかないのかな?
 
 
なんて思ったりしていませんか。
 
 
そんな疑問にお答えしていきたいと思います。

スポンサーリンク
  

兜は兄弟に一つずつ必要?

兜が兄弟に一つずつ必要なのかどうか、兜を飾る意味から考えてみましょう。
 
 
子供の日(端午の節句)に兜を飾るのは、その子供を事故や災害、病気などから身を守るためです。
 
 
このことから考えると、次男にも兜は買ってあげたほうが良いです。

実際に次男にも兜を買ってあげたいと思う、買ってあげた親御さんは多いです。
 
 
しかし、兄弟で同じ兜にしなければいけないという決まりなどはありませんので、飾るスペースや費用も考え、次男のものをコンパクトなものにすることは全く問題ありません。
 
 
そうした場合にむしろ問題なのは、弟くんが大きくなってきた時に、

「なんでお兄ちゃんの兜はあんなに大きいのに、僕のはこんなに小さいの?」

なんて、子供のもやもやした気持ちにどう答えてあげるかのほうが大切になってきたりします。
 
 
次章では、そんな子供の気持ちに答えてあげるための1つの考え方を紹介してみたいと思います。

兜を飾る意味とは

前章でも書いたとおり、子供の日(端午の節句)に兜を飾るのは、その子供を事故や災害、病気などから身を守るためです。
 
 
兜を飾るというのは、江戸時代よりも前に、武士の家で梅雨入り前に武具の手入れをするために家の前や、家の中に武具を飾っていたというところから始まっています。

やがて江戸時代になり、その風習に災いから身を守るという意味が加わり、さらにそれを庶民が真似るようになった(武具は作り物ですが・・・)という流れからです。

そして、端午の節句というのは元々は中国から来た厄払いの行事です。

そのため、端午の節句に兜を飾るようになりました。
 
 
 
ここからは、1つの考え方として紹介していきます。

地域ごとの差があることも承知の上、参考にしてみてください。
 
 
そもそも、鎧兜とは「一家の主を守るための物」としての役割があります。

元々、鎧兜は武家の家には当然あるもので「一家に一揃え」が原則であり、その鎧兜は、次の一家の主となる長男に引き継がれるものだったのです。

なので、次男以下の男児は鎧兜は持っていなかったのです。
 
 
そして、次男以下の男児は鎧兜を持つことができないのかというと、そんなことはありません。

それは、次男が結婚し独立した家庭を持ち、その夫妻に男の子が誕生した時です。

そこで、はじめてその家が存続していきための「守り」、鎧兜を持つことが出来るのです。
 
 
この考え方でいきますと、

・旦那さんが長男であれば、旦那さんの兜を長男が引き継ぐ。

・旦那さんが次男以下であれば、長男に兜を買ってあげ次男以下には不要。

ということになります。
 
 
何となく、次男がかわいそうな気もしますが、こんな考え方もあるのです。
 
 
この考え方を利用し、

長男には一族と守るためと、病気や災害から身を守るための二つの意味を込めた立派な兜。

次男には本人の病気や災害から身を守るための小さめの兜。

こんな感じで説明してあげれば、弟くんも納得してくれるのではないでしょうか。

兜を飾る場所についてのアドバイス

兜を飾る場所についてですが、特に飾る場所や方角についての決まりはありません。
 
 
飾りたい場所に飾れば良いのですが、床の間が格式も高く兜を置く環境としても良いので(湿気が少ないなど)、おすすめされる方が多いです。

あとは、タンスの上などをおすすめする方が多いです。

小さい子供が、ガラスケースを叩いて割ってしまったり、小さい飾りの部品を口に入れたりする危険がないので、安全ですよね。
 
 
とは言っても、

タンスの上や棚の上にも物が乗っかっていて、兜を置けるスペースが無い。

そもそも、兜を置けるスペースがどこにもない。

という方も多いのではないでしょうか。
 
 
中には、リビングの片隅に直においているという方もいます。

えっ?それじゃあ子供の魔の手が・・・。

って考えますよね。
 
 
兜の前に、犬用のケージなどを置いて兜を囲ってしまうのです。

まだ、ハイハイをしているお子様などにはおすすめです。

スポンサーリンク

あとは、思い切って兜を実家にあずけてしまうという方法もあります。

子供を災いから守るための兜が自宅にないというのに抵抗があるかもしれませんが、飾るスペース、しまうスペースが必要なくなるので、複数兜がある場合や、大きい兜の場合には1つの方法です。

そして、こどもの日には実家に行き、兜を見に行きます。

そうすれば、じいじ、ばあばも、こどもの日には孫が遊びに来てくれるので、喜んでくれると思います。

まとめ

こどもの日に兜を飾る意味から考えると、兜は兄弟で一つずつ揃えたほうが良いでしょう。

しかし、一家で一つの兜を引き継いでいくという考え方もあります。
 
 
現在の住宅事情から複数の兜を飾るのは大変でしょうが、できるだけ部屋の中を整理整頓し飾るスペースを確保したり、実家に預けるなど工夫して、お子様の健康と無事の成長を願ってあげてくださいね^^

スポンサーリンク

-年中行事
-

Copyright© 葉っぱと水とお日さまと , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.