クリスマスの時期が近づいてきました。
クリスマスの由来やサンタクロースの由来、なぜチキンやケーキを食べるのかなど、ふと疑問に思ったことありませんか?
そのちょっとした疑問について解説していきたいと思います。
クリスマスの由来とサンタクロースの発祥は?
クリスマスとは12月25日にイエスキリストの生誕を祝う行事です。
これは誰でも知っていると思います。
では、12月24日のクリスマスイブと25日のクリスマス、なぜ両方祝うのでしょうか?
まず、イブという言葉について説明していきます。
イブという言葉には前夜という意味があります。
なぜ生誕の前夜も祝うかというと、そこにはキリスト教の教会歴というものが関係してきます。
教会暦では1日が日没から始まり、次の日の日没で終わります。
そのため教会暦の中では、生誕前夜から生誕した日の日没までが1日となっているため、クリスマスイブとクリスマスというものがあるのです。
つまり、12月24日の夜から25日の夕方までが正式なクリスマスということになります。
次にサンタクロースの発祥について説明していきますね。
サンタクロースのモデルは4世紀にミュラ(現在のトルコ)で司祭をしていた聖ニコラスという方がモデルとなっています。
このニコラス司祭、多くの貧しい人々や冤罪の人々を助けた方だそうです。
その中にこんな逸話があります。
当時、ニコラス司祭の近くに貧しい家族が住んでいました。
その家には3人の娘さんがいて、幸せな結婚を望んでいました。
しかし、貧しさのあまりこのままでは娘さん達を身売りしなくてはなりません。
そこでニコラス司祭がこの家の煙突に金貨を投げ入れました。
それが暖炉の近くに干してあった靴下の中に入り、3人は身売りされることなく幸せな結婚をできました。
というお話がサンタクロースの始まりと言われています。
クリスマスにチキンを食べる由来とは
元々はクリスマスにヨーロッパの人達が普段より高価なものを食べたいとガチョウを食べていたのが始まりだそうです。
そして、ヨーロッパの人達がアメリカを開拓した時にアメリカではガチョウが手に入りづらく、地元産のターキー(七面鳥)が手に入りやすかったため、アメリカではターキーを食べるようになったようです。
日本でもこれに習おうとガチョウやターキーを食べるはずでした。
しかし日本ではガチョウやターキーが入手しづらく、比較的手に入りやすかったチキンを食べるようになったようです。
それと共に、とあるメーカーが、クリスマスにはチキンを食べようと販売戦略を行ったからとも言われています。
少し話は変わりますが、ある飲料メーカーもクリスマスに絡んでいるそうです。
元々サンタクロースというのは、細めの背の高い男がモデルだったそうですが、この飲料メーカーの販売戦略によって、愛嬌のあるぽっちゃりとしたイメージになったそうです。
クリスマスにケーキを食べる由来とは
クリスマスケーキの発祥は19世紀のフランスからで、ブッシュドノエルという薪のような形をしたケーキだそうです。
日本でクリスマスにケーキを食べるようになったのは、20世紀初期にあるケーキメーカーの販売戦略からとされています。
また、ケーキにろうそくや飾り付けをするのは日本や韓国の文化であり、ヨーロッパの国々ではこういった飾り付けはあまりせず、もっとシンプルなものが好まれているようです。
こう考えると、クリスマスに食べるものや飲むものは、メーカーさんの販売戦略によって決められたものも結構多いですよね。
まとめ
とても簡単にクリスマスの由来やサンタクロースの由来、なぜチキンを食べたりケーキを食べたりするのかを解説してみました。
もし興味を持った方は、詳しく調べてみると色々と深い内容などもあり楽しいと思います。
また、クリスマスの時のちょっとした小話として話してみるのも良いのではないでしょうか。