喪中で迎えるお歳暮シーズン。
お世話になった人にお歳暮を贈りたいけど、喪中にお歳暮を贈っても良いものなのか?
悩むところですよね。
また、お歳暮を戴いた場合にお礼状を送って良いのかも迷うところです。
そこで今回は、喪中期間のお歳暮についての疑問にお答えしていきたいと思います。
喪中でもお歳暮は贈っていいのか
喪中の時でもお歳暮は贈って構いません。
これは、お歳暮というものが1年間お世話になった人に対し感謝の気持ちを表すものだからです。
喪中とは、亡くなった故人を偲び祝いごとを慎むことなので、お歳暮はこれにあたらないのです。
しかし、忌中(故人が亡くなってから四十九日まで)の場合には、お歳暮を贈ることは避けるべきでしょう。
忌中でも、お歳暮は贈るべきという意見もありますが、この忌中の期間は、遺族が丁寧に冥福を祈る時であると共に、故人が遺族に偲ぶ期間を与えてくれているともいわれます。
忌中期間は仏事などが多く忙しいだろうとの思いから、お歳暮を贈られた相手も対応に困ってしまうということもあるようです。
また、この期間は死の穢れがついていると考え、遺族の方からのお歳暮を受け取りたくないという方もいるそうです。
あなたが考えたのと同じように、あなたの喪中期間にお歳暮を贈られた相手側もお礼状の文言や、お返しはしたほうが良いかなど色々と考えます。
そう考えると、あえて喪中期間はお歳暮を贈らないというのも考え方の1つとしてありなのかもしれません。
なお、喪中期間にお歳暮を贈る際には、熨斗に気を付けてください。
熨斗は、無地の物や白短冊を選びます。
デパートなどで、お歳暮を選ぶ際に店員さんに喪中である旨を伝えれば対応してくれます。
お歳暮を喪中に戴いたときお礼状は送れるのか
喪中に戴いたお歳暮へお礼状を送ることも、もちろん大丈夫です。
お歳暮に対するお礼状も、感謝の気持ちとして送るものなので、喪中であるなしにかかわらず送ることができます。
少し注意していただきたい点は、お礼状の文面です。
お礼状の文面に例文やテンプレートを参考にした方も多いと思います。
親しい間柄の人に送る文面の中には、「喜んでおります」のような文面が入っていることがありますが、喪中ということでその辺りを気にされる方は少し文面を変えるといいと思います。
なお、お礼状に関しても忌中期間(故人が亡くなってから四十九日まで)は送ることは避けたほうが良いでしょう。
お歳暮を贈る間柄の方には喪中ハガキを送っていると思いますので、それで意を汲んでもらいましょう。
もしかしたら、喪中ハガキを出していない方からもお歳暮が届くこともあるかと思います。
そのような場合も含め、次章で説明する寒中見舞いで対応するというのも1つの考え方だと思います。
お歳暮を喪中で贈れない場合には寒中見舞いで贈ろう
・忌中のため、お歳暮やお礼状を贈れなかった。
・喪中は、やはりお歳暮やお礼状を贈ることに抵抗があった。
という方におすすめしたいのが、寒中見舞いとして贈るという方法です。
寒中見舞いとは、松の内(1月7日、関西では1月15日)が明けた後の、1月8日(関西では16日)~立春(2月4日)までに送るものをいいます。
お歳暮の代わりとして寒中見舞いを贈る際でも、通常のお歳暮を贈るのと同じように品物が届く1日前位に届くよう送り状を送付します。
その際、寒中見舞い(送り状)の文面にお歳暮を贈れなかったことへのお詫びの文言を入れる必要はないというのが一般的です。
しかし、喪中ハガキを送っていなかった等で相手が喪中であることを知らなかった際は、喪中であった旨を一言添えたほうが良いでしょう。
まとめ
喪中期間、忌中期間のお歳暮やお礼状の対応は色々と難しいと思いますが、感謝の気持ちを第一に考え、寒中見舞いなども活用しながら失礼の無いように対応しましょう。
お歳暮シーズンが終わると、年末、年明けを迎えます。
初詣についてもお困りでしたらこんな記事も書いてます。
喪中だけど初詣や厄除け祈願に行きたい、破魔矢を購入したい場合には
参考にしてみてください。