喪中は初詣は控えるべきという考え方が一般的です。
でも、初詣を控えることで不運なことが起こったりしたら嫌ですし、今年が本厄の年なんて場合には厄除け祈願したり、破魔矢やお守りなども買って備えたいですよね。
そこで今回は、喪中の時にはどうしても初詣や厄除け祈願にはいけないのかや、破魔矢を購入する方法は無いのかなどを紹介していきたいと思います。
喪中でも初詣にどうしても行きたい場合は
喪中でもどうしても初詣に行きたい場合、初詣に行くことはできます。
喪中というと一般的に1年間ですが、喪中の中にはさらに忌中という期間があります。
忌中とは故人が亡くなってから神道でいうと50日、仏道でいうと49日の間のことをいい、遺族が丁寧に故人の冥福を祈る期間です。
ちなみに喪中とは身内の死に対して身を慎む期間であり、祝い事や遊興を控える期間です。
神社に参拝(初詣)に行ってはいけないのは、この「忌中期間」であり、喪中期間は初詣に行っても構わないのです。
もしも、初詣の時期が忌中期間であったとしても、お寺であれば初詣に行くことができます。
これは、神社(神道)が死を穢れと考えるのに対し、お寺(仏道)は死を穢れと考えないからです。
神社(神様)に穢れを持ち込んでいけないという理由から、身内の死の穢れが消える50日間は、神社に参拝することはできません。
という訳で、忌中にどうしても初詣に行ってお参りをしたい場合にはお寺に初詣に行きましょう。
そして、忌中期間が明けたあとにあらためて神社に参拝するのも問題ありません。
神様と仏様が喧嘩することはありません。
詳しく知りたい人はこちらの記事もどうぞ
初詣の場所を変えるのは平気?参拝は複数でもOK?地元がいい?
とは言っても、あなたもこのページを調べたように喪中には初詣は控えるものというのが一般的な考え方です。
親戚や友人、知人が「喪中に初詣に行くなんて何事!」と思う可能性もありますので、喪中期間の初詣はひっそりと行くことをおすすめします。
喪中に厄除け祈願を受けるには
前章でも紹介した通り、神社に参拝できない期間は忌中の期間であり、忌中が明ければ神社で厄除け祈願を受けることができます。
そして、お寺であれば忌中であっても厄除け祈願を受けることはできます。
また、あなたが毎年参拝している神社で厄除け祈願を受けたいのであれば、忌中が明けたあとに再度神社で厄除け祈願を受けても問題ありません。
お寺と神社、両方で厄除け祈願を受けたとしても、仏様や神様が機嫌を損ねることはありません。
ちなみに厄除け祈願は、正月から節分までに受けるのが習慣とされてますので、節分までに忌中が明けるのであれば、あなたの毎年参拝している神社で厄除け祈願を受けるのが良いでしょう。
厄除け祈願は正月から節分までの期間だけでなく、一年中いつでも受けることができます。
喪中に破魔矢を購入する方法
破魔矢やお守りは毎年参拝している神社やお寺で買いたいですよね。
でも、忌中期間に正月の参拝期間が終わってしまう場合、あなたの参拝しているのが神社であったら破魔矢は買えなくなってしまいます。
このような場合どうすればよいのか?
神社によってですが、破魔矢の予約を入れておいて神社で預かってもらうことができます。
正月に参拝できない旨を伝えた上で、参拝できる時期を伝え神社で破魔矢を取り置いてもらうことができないかを聞いてみましょう。
その際、破魔矢の初穂料は郵便振替や現金書留で送るようにします。
そして、忌中が明けたら神社に参拝に行き、破魔矢を受け取ると良いでしょう。
古い破魔矢やお守りのお焚き上げついては神社の中に納め所がありますので、その中に納めれば神社でお焚き上げをしてくれます。
納め所は1年中設置されていますので、神社に参拝するときに納めるようにしましょう。
まとめ
どうしても忌中期間に初詣や厄除け祈願を受けたい場合には、お寺に参拝しましょう。
喪中期間であれば、神社、お寺共に初詣や厄除け祈願を受けることができます。
喪中期間は初詣を控えるべしという考え方の人も多いですし、忌中期間は故人を思い偲ぶ期間ですので、初詣はどうしても行かなければならない事情がある場合にだけ、ひっそりと行かれることをおすすめします。